私が使用しているmodの備忘録です
色々入れてしまっているので自分自身でも整理しきれてないのですw
大前提mod「SMAPI」
ほぼ全てのmodで使用される前提mod
mod使用するときは1番最初に導入することになります
ほぼ前提mod
Content Patcher
見た目系を変更する際に前提となっていることが多いmod
PyTK
住人も見た目を簡単に変更できるmodの前提mod…だったと思う
システム系mod
UI Info Suite
これに慣れるとバニラには戻れない、その1
かかしの範囲とか今日の運勢とか誕生日の人表示とかマップに住人の位置表示とか様々な情報に対応しています
どの情報を表示するかしないかを自分で設定できます
Automate
これに慣れるとバニラには戻れない、その2
チェストを隣接させておくと自動で収集してくれたり、投入してくれたりするmod
かにかご放置とかのべ棒を焼く時とかいろいろな場面で活躍します
Automatic Gates
名前のままゲートを自動開閉するmod
馬に乗ったままゲートを開け閉めするのもめんどうなので導入
FishingMod
釣りをオート化できるmod
釣りが苦手な人の救世主
設定がいろいろあるのでお好みで難易度を決められます
全オートにするとすごくつまらなくなったので、難易度を易しくする程度にしておいた方がいいかもしれない
Huggable Scarecrows
かかしを動物小屋に置いておくとお世話してくれるmod
お世話と言っても話しかけるのみで収集はしてくれません
Ladder Locator
ゲーム性破壊modその1
洞窟内でのはしごがある石の位置がわかります
Personal Combat Drone
ゲーム性破壊modその2
敵性モブを自動で倒してくれるドローンを召喚します
↑のはしご可視化modと合わせるとヌルゲーと化す
Friends Forever
話しかけないことによる友好度の減少を止めるmod
牧場や洞窟に夢中になりたい時に放置しても安心
Gift Taste Helper
住人の大好きな物がカレンダー等で確認できるようになるmod
あげたことない物も表示されますが、設定であげたものだけ表示にできたはず
Daily Screenshot
毎日最初に家から出た時の牧場のスクリーンショットを自動で撮ってくれるmod
毎週とか毎月とか晴れの日のみとか細かく設定可能
私は晴れの日は毎日撮るように設定してます
見た目系mod
Portraiture
住人の見た目をゲーム中に切り替えできたりするmod
Bright Dig Spots (Content Patcher)
発掘品がある目印であるニョロニョロの色を虹色に変えます
夜とかすごくわかりやすい
Elle's New Barn Animals
家畜小屋に住む動物たちの見た目を変更できます
Elle's New Coop Animals
小屋に住む動物たちの見た目を変更できます
Elle's New Horses
馬の見た目を変更できます
Yellog's dark brown and cream colored furniture
内装の見た目変更
私は作者非公認っぽいCP版を使用してます
そちらのリンクはご自身でお探しください
Yellog's Wood Buildings (CP)
建物の見た目変更
Yellog's Wood craftables (CP)
加工品を作る器具系の見た目変更
Yellog's wood fence (CP)
木の柵の見た目変更
私は硬い木の柵の見た目が変更されるように設定してます
住人の見た目とか
これは色んな場所から引っ張ってきてるのでどれを使っているか把握できていません(;´・ω・)
Portraitureにフォルダを作って好きな見た目をポイポイ入れて使用しています。
「スタデューバレー 住人 見た目」でググって出てきた物から使っているので有名どころを使用しているはず
いつか使っている見た目をまとめてみたいですね